運動会、それは年に一度の子供たちが楽しみにしているイベント。
しかし、最新の運動会では『つまらない』という理由から出席を拒否する小学生が続出しているというのです…
紅組白組廃止へ
東京都内の一部の公立小学校で、運動会の「紅組」「白組」という分け方を廃止する動きがある。23区内の小学校に4年生の子どもを通わせる保護者が語る。
「子どもが『運動会、つまらないから出たくない』と言い出しまして……。聞いてみると、紅組と白組と分けるのをやめることになって、勝ち負けがなくなるのだそう。」
「うちの子は1年生から3年生まで3年間すべて勝ちチームに入っていました。紅組か白組かはクラス内でもランダムに割り振られるだけなので、勝ちチームに入り続けたのはまったくの偶然なのですが(笑)、『6年間ぜんぶ勝ちたい』と言っていた子どもにとっては、急に運動会がつまらないものになってしまったそうです」
この保護者が学校に
「子どもが運動会に出たくないと言っていて…」
と相談してみると、
「勝ち負けをつけないという方針で、そういうことになりました」
「かけっこ(徒競走)も、一緒に走る人との勝負ではなく、去年の自分に勝つというテーマです」
という説明があったという。
コロナ禍の影響も
やはり紅組・白組を分けないようにする方針になったという小学校に子どもを通わせる別の保護者は、こう語った。
「応援合戦は“フレー!フレー! 〜組!”といった掛け声だったのが、今年から“フレー! フレー! 自分”と言うようになるそうです。 競技種目も、勝負ごとになるようなものは減らし、ダンスなど発表系のものが中心になると聞きました。自分のチームが負けると学校にクレームを入れるモンスターペアレントでもいるのでしょうか」
運動会という名称を「体育学習発表会」「体育発表会」としている小中学校もある。都内の教員が語る。
この驚くべき変化に対し、世間からは多くの批判コメントが…
- 小学校教員です。
昨日運動会がありましたが、自分のクラスの児童の1人が徒競走で一位じゃなかったことに、悔しくてしばらくずっと泣いていました。どうやら一位だったらゲームを買ってもらうという約束を親としてたみたいで。
一位にこだわるのもどうかと思いますが、負けて悔しい経験をすることも今の子どもたちには必要だと思います。 - 勝った負けたを経験しないで育った子どもが今の大人たちと同じような価値観を抱く人に育つとは思えません。そういった人達はおそらく既存の社会に適応しづらい目に合うんだろう。ある程度これが続けばそういった価値観の社会になっていくんだろうけど…
ゆとり世代の二の舞にはならないように願います。 - 確かに、勝ち負けを決めないスタイルになるとつまらないかも。「クラスで団結して競技に勝った!」「負けたけど、クラスで頑張ったことは良い思い出」など、かけがいのない経験になっていると、私は思います。
-
じゃ、勉強もその他の事もすべての競争を廃止し、評価に順位が付くことをやめましょう。どうにも使えない子供ばかりになりそうですね!
-
勝っても文句、負けても文句。子どもならまだわかりますが、良い大人まで、判定にクレーム、子どもの文句に同調してクレーム。さらにはSNSに投稿して批判…運動会をつまらなくしているのは、このような一部保護者の言動です。
『紅組・白組はあるべき』と考える人は是非「いいね」いただけましたら幸いです。
あなたのご意見お待ちしております。
それではまた次の記事で…